2013年6月26日水曜日

[Med-REHA] ISPGR参加のDr.M.Gunaratnamがリハセンター視察見学(2013/06/26)

秋田で開催された、2013 ISPGRに参加していた、Northern Sydney Local Health District所属、リハビリテーション医師のDr. Marcus Gunaratnam氏が秋田県立リハビリテーション・精神医療センタ-を見学・視察した。24日、秋田脳研で急性期リハビリテーションを見学。引き続いて26日午後、当センターを訪れた。

M.Gnaratnam

ロボット・スーツ“HAL”を利用した訓練、ほか見学

 到着直後、13時から実施中のロボット・スーツ“HAL”を利用した不全頚損患者の歩行訓練などを、同僚のN先生、Y先生の案内と説明で見学。私は同日午後、胃瘻造設・確認内視鏡日のため、玄関先廊下で挨拶を交わした後、15時から自室でコーヒーを飲みながら懇談した。M.Gunaratnam先生の所属する施設は、シドニー北部にある高齢者向け医療・介護・リハビリテーションの公的総合医療センター。現在、施設を改築中で完成部分のビデオを見せていただいた。壁面一切をガラス張りにするなど、採光をふんだんに取った自然豊かな環境に立つセンターである。彼が扱う患者とその疾患は、多数の背景疾患を抱えて運動過少から生活機能の低下した高齢者が多い。いわゆる、“re-conditioning”で我々のいう、“廃用症候群”である。但し、“re-conditioning”の入院集中訓練は21日に制限されているそうだ。

残る1時間は反復促通療法を中心に、上肢・体幹の機能回復訓練を作業療法室で見学

扱う患者が高齢者で、廃用症候群が多いという類似点で大いに意気投合した話しの後、作業療法室で、回復期から実施している上肢や体幹を中心とした片麻痺の反復促通療法を見学していただいた。動筋の皮膚刺激やタッピングと自動運動補助、拮抗筋のリラクゼーションを用手的に頻回に繰り返し、麻痺肢の運動回復を促通する。麻痺程度の強い例、慢性期で痙性が強い例では振動刺激や低周波刺激も活用する。現在はOT室に来る患者は原則すべてで反復促通療法を基本とした訓練と自主トレーニング指導を行っている。以上を説明すると、M.G.先生、大いに関心を示し、後日関連文献を送る約束もした。彼には思わぬ収穫だったらしい。

最後にセンター・アトリウムで、M.Gunaratnam先生・リハビリテーション科医師一同で一緒に記念の写真をパチリ。再会を期して夕方4時30分、帰途に着いた。お互い御苦労様でした。

2013年6月24日月曜日

[Med-REHA] センターに鹿大・川平先生を迎えて反復促通療法(川平法)の講演と実技セミナーを開催

2013/06/20、リハセンでは昨年に引き続いて鹿児島大学の川平和美先生をお迎えして、反復促通療法(川平法)の現況講演と実技指導セミナーを開催しました。講演・実技指導ともその聴講・指導の対象は脳研リハ部を含むセンター機能訓練部スタッフです。約1時間の講演では、説得力ある写真やビデオ、様々なエビデンスの供覧があり、スタッフ一同、感銘を受けました。

講演終了後、いよいよ実技指導です。反復促通基本手技に続いてPT、OTに分かれました。PTには片麻痺や脊損例での歩行再建に関わる基本的考え方と効率よい快適歩行に繋がる促通手技を、OTには麻痺側の肩・肘・手首、そして手指に対する促通手技を指導いただきました。

PTには特に片麻痺歩行訓練で患側過荷重を起こしやすいことで、この傾向はセラピストにも患者自身にもあるため注意するよう、お話がありました。その上で患側下肢振り出しを容易とする反復促通手技が快適歩行再獲得に有効との説明です。

上肢機能再建には、反復促通手技に加えて振動刺激や電気刺激の併用が有効で、低周波電気刺激はその点簡便、常時使用が望ましいとのこと。バイブレーションは重度片麻痺例の自動運動誘発に有効で、麻痺が強い場合に他動運動のみに固執せず是非、試みるようにとの事です。

熱のこもった指導が1時間以上続いて、あっと言う間に修了時刻が来てしまった感じでした。

実技指導の後半は、6月22日土曜に行う予定です。

[IS-REC] 五葉山(岩手県住田町)は好天だが風強し。ツツジとシャクナゲ端境期で花は楽しめず

地震と津波の影響で控えていた五葉山に登りました

2013/06/23、早朝5時に秋田を出発。出発時の天候は黒雲もかかる曇天。天候を気にかけながら朝の冷え込みに薄いヤッケを着込んで秋田道へ。

北上インターを降りて、4号線~397号~107号線経由で住田町の五葉山赤坂登山口へ。午前8時30分、登山口到着の頃には、すっかり表日本の天候。多少の雲はかかるが、その雲間から青空と陽射しが拡がっている。登山口で標高730メートル、ここから五葉山頂上1341メートルをめざす事となる。五葉山は2年前、東日本大震災の折に計画を断念した因縁の100名山の一つ。

北限の日本鹿親子が早速出迎え

午前8時50分、目印の鳥居をくぐって登山開始。早速、親子の日本鹿が笹を食んでお出迎え

登山道は傾斜緩く登りやすい。しかし瓦礫や石畳が多く、登山靴の感触に心地よさはない。ミズナラや白樺の林と両脇ヤマツツジの回廊が続く。ヤマツツジは頂上近くを除いて既に散ってしまっている。畳石を過ぎる頃からシャクナゲの群生が両脇に拡がる。しかしそのつぼみは固く、またつぼみすらみられないものも多い。今はまさにツツジとシャクナゲの端境期なのが残念。天気は良いが石楠花荘を過ぎ、日枝神社のある稜線付近で一休みし、そこで昼食とする。風強く汗びっしょりとなった身体が急速に冷えてゆく。風よけの為、ゴアテックスの雨具上っ張りを着込む。昼食後、頂上から更に進んで日の出岩に至る。恐る恐る日の出岩に登り、評判通りのコメツガやヒノキアスナロ原生林絶景を楽しむ。

帰路は延々と

8合目付近まで急傾斜の下りが続き、そこから登山口までも瓦礫と不整な石畳が多く、転ばぬようにゆっくり下ってゆく。いつもの早いペースの下りは困難。花に巡り会うことも少ないせいか、体感時間はいつもの数倍。やっとの思いで赤坂峠登山口に到着したのは午後3時過ぎ。五葉温泉に向かい、ここで汗を流して一路秋田へ。午後7時40分秋田到着。天候には恵まれましたが、シャクナゲ開花の時期には早く、ややタイミングが悪かった。しかし7月の苗場山登山に向けて良い体力トレーニングとなりました。

2013年6月17日月曜日

[Med-REHA] 50周年迎えたリハ医学会に参加しました

日本リハビリテーション医学会は今年50周年の節目

2013/06/13から東京、国際フォーラムで第50回日本リハビリテーション医学会総会が開催されました。前日の代議員会から最終日6/15土曜までの4日間、内容の濃いタイトスケジュールでした。小生も12日の代議員会から最終日、最後の新専門医制度説明会までフル参加でした。学会では50年の歴史を上田 敏先生や千野直一先生が特別講演でお話しされ、日本のリハビリテーションの歴史が教科書的知識から今に繋がる具体的事実として理解出来ました。

“リハ医の役割は、PM&Rのうち、PMに当たる物理(療法的分野)医学に主要な部分がある”、という千野先生の説明はとても納得ゆくものでした。運動療法のうち、加圧トレーニングの応用は身体障害や内部障害でも可能な事がわかり、これからの訓練メニューの一つに是非考えてみたい所です。“医療と倫理”に関する村上陽一郎先生の話しや、アジア各国のリハビリ医療の現況、慢性期の上肢機能回復にボトックスや磁気刺激、反復促通療法など、マルチモダールな方法で取り組めば機能予後改善に有効との阿保先生の話し、などなど、とても興味深い内容が目白押しの学会でした。

新専門医制度に向けてこれから大変な準備作業

最終日、新専門医制度について説明を受けました。新制度に対応した準備作業は学会全体でも、また各地方レベルでも吃緊の課題です。作業は大変な事ばかりです。しかし、実際若い先生を専門医に育て上げるためには一施設だけでは対応不可能で現在われわれも頭を悩ませており、これを機に研修環境を他の施設と共同して整備していきたいと考えています。リハビリテーション医の先生方、誠に御苦労様でした。

2013年6月3日月曜日

[IS-REC] 2013年5月、私の運動記録から~5月、Night Fitness“出勤”はちょうど月の半分でした

201305月運動実績

寒い5月前半は、お日様がさぱっりぱり顔をみせず雨の多い肌寒い天候がつづきました。ゴールデン・ウイークもどこも行かず、せめて夜間のFitnessにと精を出しました。その結果、何とか月の半分に当たる15日相当分通い詰めて、トレッドミル1日10km以上のランニングに汗を流しました。

月間総移動距離180kmの目標、今月はクリア!! ただし5月は31日あったお陰かな? 1日平均歩数8993歩、しっかり歩数(継続運動相当歩数)5172歩、4月に比べてやや向上。

5月後半は好天に恵まれて週末屋外散歩を楽しめました。最近、屋外でのデジカメ・パノラマ撮影に凝っています。でも天気が良い屋外で液晶通した構図確認は不可能。背面液晶は全く役に立ちません。ファインダー付きカメラが欲しいところ。しかしファインダー付きは一眼のみでサイズも大きく持ち運びに適さないのがジレンマ。

山行の季節となりました。6月はカメラもいじくり回しながら、散歩や山行を楽しみつつ、運動記録(月間総移動距離、しっかり歩数)をもっと延ばしたいですね。

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...