2013年7月28日日曜日

[IS-REC] G.トーベス著『ヒトはなぜ太るのか?』:肥満・糖尿病、そして生活習慣病予防に必要な糖質制限の教科書そしてバイブルと理解した

メディカルトリュビューン社の一般向けサイエンスブック

 最近の医学教育にどれだけ病態栄養学や実際の臨床場面で必要となる栄養指導の基礎知識が取り入れられているのか私はよく分からない。

 肥満や各種の代謝病では臨床栄養の知識をもとにチームで対象となる患者にさまざまな食事指導や生活習慣こ関わる運動習慣の指導などが行われているだろう 障害を抱えた患者の合併症や障害の管理、広い意味での健康管理は、リハビリテーション医の主要な役割であり、またリハビリテーションにおけるチーム医療の主要な課題でもある。

障害による運動不活発、ストレスによる過食が肥満を含む生活習慣病の増悪因子に

 障害発生の原因として最も多い脳卒中自体が生活習慣病を背景としている事が多い。しかし一旦脳卒中を経験した患者の多くは食生活を含む生活習慣を大きく変えて健康維持に努めている。リハビリテーションに関わる医師やセラピスト、栄養士は嚥下障害による栄養不良、逆に運動過少や不活発と障害によるストレスを背景とする過食で起こる肥満に適切にアドバイスする必要がある。

太るのはホントニ、“食べる量(摂取カロリー)>運動量(消費カロリー)”?

 肥満や糖尿病で悩む代謝病の患者。その患者に対する内科医やそのチームスタッフである栄養士の指導は、バランスのとれた形での総摂取カロリーの制限が指導されているだろう。私もこういった問題の患者に対する指導は、身長で決まる標準体重1kgあたり25キロカロリーとして総摂取カロリーの目安を決め、栄養士に指導を依頼している。総カロリーを減らすと確かに一時的に効果はあるようだ。しかしカロリー制限による空腹感やストレスで長続きせず、残念ながら失敗に終わることが多い。おそらく代謝疾患専門医療機関での食事指導についても似たりよったりだろう。

ヒトはなぜ太るのか?~医療者に求められる科学的再検討

 本書のタイトル、「ヒトはなぜ太るのか?」 この問いに対して、肥満を扱う医師や栄養士を含め多くの者はその理由に、“摂取食事量の過多”、“運動不足“、を挙げるだろう。本書の著者はまず第一に、肥満の起こるメカニズムはそもそも生物学の問題であって、摂取と消費エネルギーに関わるIn/Outバランスという単純な熱力学的問題に帰すべきではないではないと釘を刺す。体内で起こる栄養の消化と吸収、そしてその代謝メカニズムは医療者の受ける教育の中でも詳しく触れられたはずだ。そういう教育を受けた我々すら、どういう訳か肥満患者を目の前にしてその治療や生活指導を考える時、肥満の原因を単純な摂取と消費のIn/Outカロリーバランスに帰して、唯一カロリー制限を念頭に置いた指導をする。一方、肥満治療に推奨される運動療法は確かに多くのプラス効果が期待される。しかし、その運動とて減量の切り札とならないことを著者は様々なエビデンスをもとに強調する。それどころか運動は空腹を呼び、その空腹は食事の消化吸収や代謝効率を挙げ、却って体重増加のリスクすらあるというのだ

 貧困で重労働を強いられる人々すべてがやせこけている訳ではなく、また栄養失調に悩む子供を抱えた母親が高度の肥満であったりもする。これらの事実は食事摂取量のIn/Outカロリーバランスだけでは到底説明出来ない。すなわち医療者が現在是としている主要な肥満原因の理解とそれにもとずいた食事と運動に関わる生活指導には大いなる疑問、というより誤りがあると著者は強調するのだ。

肥満をどう正しく理解し、どう正しく対処するのか?


 肥満は体内に蓄積する脂肪増加の結果である。しかし体重増加すべてを肥満とは言わない。成長の過程で起こる体重増加や出産を控えた妊婦の体重増加も肥満ではない。生理的体重増加と肥満は異なる。肥満を正しく理解する鍵は、脂肪蓄積や脂肪消費の細胞・組織レベルでの酵素やホルモンの働きを知ることが第一である。脂肪の消費と蓄積をもたらす酵素やホルモンの量や働きは、ヒトの成長時期や年齢で異なり、また個人差も大きい。

 一方、どういった食品、ないし栄養成分(栄養素)が脂肪蓄積に回りやすく、また同じカロリーでもどういった食品が生体活動エネルギーに利用されて蓄積されにくいか、などを人類発達の歴史にも照らして理解する必要がある。

 本書の結論を急げば、“肥満の元凶”は炭水化物、糖質である。肥満に対する糖質制限の有効性についても長い歴史の中で幾度となく立証されながら、さまざまな事情で無視されてきた。糖尿病に対する糖質制限療法についても未だにその筋の権威から異論や疑義が声高にいわれる。

大いに魅力を感じる、肥満と糖尿病の食事療法“糖質制限療法”

本書は肥満・糖尿病治療に対する糖質制限療法のバイブルだと言ってよいだろう。巻末の文献も充実している。これまで異端視されがちだった糖質制限療法が本書によってさらにさまざまな臨床の場で利用されてゆくと思われる。

2013年7月25日木曜日

[IS-REC]奥信濃・苗場山登山紀行

~前日徹夜の山行はきつかった~

   

7月12日早朝午前3時、激しい雨の降りしき信州苗場山コラージュる中、マイクロバスにて一行11名で出発。国道7号線を下り、途中いくつかの自動車道をまたいで関越自動車道・塩沢石打ICから国道353、405号を通り津南町経由、秋山郷へ。ここから目指す小赤沢の苗場山3合目登山口に向かう。

到着は12日午前11時過ぎ。

   ここ登山口の天候は、どしゃぶり秋田と異なり、雲間に少しの青空と陽射しもみられほっと一安心。でも折からの異常気象の影響で湿気多い標高1310mとは思えない、蒸し暑さを感じる。予定より遅れ気味のためそそくさ支度して、午前11時40分登山開始。信州苗場山急斜面しかし気持ちは急くが私自身を含め仲間は皆、寝不足と足場の悪い登山道でいつになく元気がない。運転していたTさんは無理がたたったのか、メマイを訴えて早々に休憩する始末。結局、いつも元気で健脚のスーパー老人(なんと78歳!!)Kさんと私を含めた数人が先導する形となって、仲間を気遣いつつゆっくり前進。

    4合目の水場を過ぎる頃から道はさらに険しく、両脇はクマザサ、岩場続く湿気のひどい道なり、しかも谷間の道。ヤマブヨ多く虫除けもほとんど無効。両手首、額から耳の当たりが何カ所も刺されてしまった。

信州苗場山の草花   急斜面で鎖やロープの下がる7合目から9合目をやっとの思いで這うように登り詰めると、広大な湿原・池塘が拡がる木道に至る。ここでほっと一息。辺りを見回すと、大シラビソの林に囲まれたいくつもの池塘、湿原、そして残雪の雪原が拡がっている。木道沿いのお花畑はイワイチョウ・ワタスゲ・チングルマなどなど。その中でも感動したのはコバイケイソウの群生。数年に1度しか咲かないという花の群生がいたる処に広がり夢見る想いである。そして木道は頂上に向かって延々と続く。

   途中残雪に覆われて道を失う恐怖感にもかられながら、午後4時過ぎ頂上ヒュッテに到着。山小屋は新しく意外に清潔で寝床で立ち上がれる程のスペースがある。ヒュッテから500m程の頂上に出かけ、一等三角点にタッチ。小屋に戻ってから、遅れた仲間を迎えに行き、何とか全員落伍者なく登頂成功!! 汗ビッショリの衣服を下着からすべて着替え、カレーライスの夕食を済ませて午後7時過ぎぐっすり就寝。13日翌朝、御来光をみるべく午前4時過ぎ起床。しかし厚い雲に覆われた山の天気で朝陽は結局顔を出さず。午前8時過ぎ下山開始。下りも想像以上にきつい。下信州苗場山雄川閣山後、秋山郷の木工所に併設したレストランで山菜おこわを食べ、午後3時に切明温泉・雄川閣に入る。ゆっくり温めの温泉につかって汗を流した。

振り返って

  今回の奥信濃・苗場山登山は寝不足もたたって本当に辛い山行だった。しかし登り詰めた後の大湿原と池塘、お花畑、そしてなんと言っても、あのコバイケイソウの群落は忘れられない思い出となった。事故なく無事戻ったことに感謝!! そしてマイクロバスを交代で運転したリーダーのI会長、Tさんに感謝!!

2013年7月6日土曜日

[IS-REC] 2013年6月、私の運動記録から~6月実績も、“週3回以上の運動習慣”には至らず

“継続は力なり”というものの・・・

201306月運動実績

7月初旬,職場健康診断あり、「あなたの運動習慣は?」「週3回以上はショッギングしています」・・・ホントかな?

6月実績でみると、実際は月の三分の一程度。現実は厳しい。特に隔週日曜の山行、月2回程度の日曜出勤(日・当直)を繰り返していると、週日帰宅後はグッタリ。・・・・でも言い訳は止そう。

どんなに疲れていようと、fitnessに出かけてトレッドミルで走ったときの爽快感を思うと、やはり健康維持のfitnessは疲れを倍加するものではなく、こころと身体、頭の疲れをとってくれる妙薬なのだ。7月は頑張ろう(おっと、「カンバロウ」は自分にも患者さんにも禁句のはずであった)

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...