ラベル トレッドミル運動記録 朝食 夕食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トレッドミル運動記録 朝食 夕食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月10日月曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年09月10日(月)雨

先週末、金足農業高校へ

ここ数日雨が降りやまない。先週末は高校総体秋田中央地区ボクシング新人戦があり、金足農業高校ボクシング場まで出かけてリング観戦(リングドクター業務です)。但し新人參加選手は年々減って日曜日はスパーリングのみ。尚、全国高校野球第100回大会準優勝の余波は未だ残っていて県外からの見学が引きも切らないという。

早朝トレッドミルランニング

昨日は終日運動なし。今日は職場・職員健診で安静を取ったほうが良いとは知りつつ、早朝トレッドミルを実施。ウォームアップ・クールダウン各々3分を含めて運動時間54分運動速度8.6km/hr.、運動距離7.73km、平均HR122bpm、消費カロリー396kcal(グラフ)。運動後、相当の汗をかいてシャワー。その後の朝食はヒラメの刺身カルパッチョほか。今日は職員健康診断で食卓に上った玄米ご飯は食べずに食事を終える(写真)。出勤後、午前中の健診では今年から空腹時採血となり、採血は結局お昼近くに採りなおしとなった。

肺炎・腎盂腎炎・・食思不振の寝たきりTTさんの方針は?

施設入所中に何度も腎盂腎炎を繰り返し現在そのため何度目かの入院となっているTT(86歳女)さんは、状態も落ち着いて退院も可能な状態だが、食事介助で食べさせない限り食事摂取量も飲水もほんの少量。施設に戻れば再び、肺炎か腎盂腎炎で逆戻りが目に見えているケース。本日午後、家族に来ていただきその状態を率直に説明する。 左脳梗塞・失語症の後遺症で認知症あり、十分な栄養維持には胃瘻なども考慮しなければならない状況である。最近、「それぞれの最終楽章 -平穏死1」の記事が掲載された(記事写真)。石飛幸三先生の記事で、その主張や行動はTV番組や著書で十分知っている。しかしこれまで病院で積極的な栄養管理とリハビリで患者を在宅や施設に戻してきた経験から石飛先生のあり方には必ずしも同調出来なかった。しかしこの記事を目にした直後にTTさんのご家族に話をして、内心、“この方も平穏死でいいじゃないの・・”と心のうちで思ってしまった。
家族は“食べられないなら食べて元気になるまで食事介助に来るからもう少し置いてほしい”と予想通りの希望を言った。緩和ケア・平穏死を実践するのはやはりとても難しい

夕食は今日もメバルの煮つけ

旬のものはやはり美味しい。今夜の夕食も油の乗った“メバルの煮つけ”、カツオの漬け、ゴーヤとインゲンの素揚げ新鮮で美味しかった。(写真)

2018年8月26日日曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年08月26日(日)雨

朝日新聞読者の声から“緩和医療”を考えた

前線停滞で朝から雨降り。早朝の屋外はここ最近に比べてずっと暗い。起床後、いつものパターンで朝食(写真)をとる。食後、日曜の朝定例となっている数日の新聞にまとめて目を通し、切り抜き。無論、今日の朝刊にも目を通したが、今日の記事では朝日読者欄の声で、“命に寄り添える人こそ良医”が目を引いた(写真)。これは75歳朝倉さんという方の投稿。夫がパーキンソン病と診断された時、またその3年後に誤嚥性肺炎で亡くなる時、いずれもこの時の医師の言葉で如何に夫も、また投稿者である自分も救われたかを書いている。医師の何気ない言葉が患者やその家族を大きく傷つけたり、逆に励ましとなる事は自身もよく経験する。しかし患者を取り巻く様々な状況や
年齢・症状や疾患の重篤度など一つとして同じ事はないので、日常の臨床場面で積極的治療の引き際、緩和医療への移行のタイミングなどで悩む事は多い。死期が間近に迫る状況ではないが、消化管出血を起こしているTT(89歳女)さんは、積極的治療を拒否して「殺してくれ!」という一方で様態が悪化すると「助けてくれ!」と叫ぶ。誤嚥性肺炎を繰り返すYS(87歳男)さんは入院長期化で認知症が増悪し、補液や酸素を拒否し、ただ見守っているしかない。いずれのケースも家族には積極的治療が困難なことと緩和ケアを中心に看ていくことを誠意をもって告げている。


昨日は土曜出勤・午後に待望の自転車来る!!

重傷者が多く、また他医からのリハ依頼のケースを診察するため昨日は土曜出勤となる。幸い重傷者は小康状態で、依頼患者の診察を時間をかけて行う。このケースは誤嚥性肺炎後の食事摂取不良で先月入院、すでに胃瘻造設されて栄養状態は回復に向っている。診察した所見では気晴らし的な経口摂取が可能となりそう。来週に嚥下機能検査を予定した。正午過ぎ帰宅。
午後に待望の電動アシスト自転車(YAMAHA PASブレイス)が配達となっていた(写真)。この類の自転車は当地区では購入困難なため、止むなくネット購入となる。マニュアルを読みバッテリーを充電して早速試乗。平地も多少の昇りも、あたかも下りを走るような軽いペダルの踏み具合で走る。街中を走れるマウンテンバイクなので多少の悪路でも走行性能は良くスピードも出る。走行を楽しむためには是非ともヘルメットが必要なので早速注文する事とした。

今日は夕方にトレッドミル1時間

午前中の新聞切り抜きや雑誌記事の整理後、昼食となる。今日はモロヘイヤと海苔入りのそばとトウキビ、枝豆など、やや糖質に傾いた食事(写真)。この内容の昼食と、しとしと降る雨の影響なのか本を読みながらうたた寝してしまった。午後4時30分過ぎ、トレッドミルランニングを行う。今日は1時間で8km。最初はスピードを上げたがすぐに息が上がり、その後は心拍モニターをみながら速歩とランニングを繰り返す(グラフ)。午後6時、鶴舞温泉に出かけて運動後の汗を流す。


夕食はカナガシラの味噌汁

今日は日中も夕食前も間食が多くなり、食事はカナガシラの味噌汁とミニトマト・野菜の揚げ浸し、枝豆で満腹となる(写真)

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...