ラベル 運動記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 運動記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月10日日曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2019年03月10日(日)

日曜日の朝

休日で朝から天気が良い。何となく週日以上に早起きして一日を有効に使うことを考え、わくわく。先ずは早朝運動。昨日はウォーキングだったから、今日は自宅で運動。
ラジオ体操第一と頸の運動を挟んで第二体操。これで体のこわばりが少しく改善。その後、腰回り4種の運動。これは無論、腹囲を絞るため。次いで1分間スクワット2クール。このスクワットを続けるようになって、階段昇降時の膝の痛みが消失し効果てきめんだ。
ここまでの運動で既に相当汗をかいている。続けてトレッドミルに乗り、ジョッギンク開始。今日は久し振りに運動時間約1時間で距離9.3kmを走った。数年前に比べると体力が確実に落ちて、一時(いっとき)に運動距離10kmを超えて走るのがはるか遠くの目標となってしまった(グラフ)。
記事1

バランス取れた理想の朝食と運動

今日も日中ほぼ終日、ここ一週間分の新聞記事に眼を通した。やはり目が引かれるのは健康記事だ。いずれも朝日新聞だが、“続・元気のひけつ”に書かれている『朝ご飯の効用』(記事1)、『筋肉とアミノ酸』(記事2)の二つの記事が現在の自分を勇気づけてくれた。記事1には、“朝ご飯は体内時計をリセットして、病気予防になる。朝食を抜いてもダイエット効果はない。体内時計をリセットするための朝食メニューは「糖質・たんぱく質・食物繊維をきちんと食べる」”と書いてある。
また記事2には、“特に高齢者ではたんぱく質摂取を意識することが筋肉量と筋力低下を防
記事2
ぐために必要。但し、たんぱく質・アミノ酸を取るだけではだめで、運動しないと筋力はつかない”
とある。
今朝の私の朝食(写真)は、ヒラメ刺身のカルパッチョと納豆、黒大豆など高たんぱくメニューで二重丸。運動もやってこれまた二重丸。ただ、こういった食事や運動は何とか習慣化されているが、やはり少し気を抜いたり、ワイフの協力がないと途端につまずいてしまう。食事についてはワイフに感謝・感謝だ。


2019年3月3日日曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2019年03月03日(日)

●桃の節句の頃となる

写真1
今年の2月は寒さ厳しく天候不順なれど、積雪少ない過ごしやすい日が続いた。
ブログを1カ月ご無沙汰して、今日あっと言う間に桃の節句を迎える頃となってしまった。病院の玄関先に2月初めから雛人形が飾らされていた(写真1)。病院を訪れる患者やその家族の眼を楽しませた飾りも、明日には早々片づけられてしまうだろう。秋田は秋田市内はじめ、当地・由利本荘、角館、そして近県・新潟の酒田・鶴岡でも街中にしばらくは観光用だが雛飾りがみられるようで、我々夫婦も3月半ばにバスツアーで酒田・鶴岡の“雛街道めぐり”を予定している。

●2月も運動継続

グラフ:2から3月の運動記録
2月から今日まで1カ月間、何とか週日は早朝トレッドミル、週末はウォーキングと“カルディオトレーニング”中心に運動を続けた。特に朝の運動にラジオ体操と腰回り筋トレとスクワットを組み入れ、これを習慣化できた。“カルディオトレーニング”の結果(グラフ)でみると1日平均歩数11074歩、運動距離7.7km、脂肪燃焼量40.5gの計算結果である。

●日常生活での座業と腰痛
2019/03/02朝日新聞記事から

私の関係するリハビリテーション関連学会を含めて、様々なところで長時間の座業が腰痛はじめ身体の不調につながることが言われている。昨日の朝日新聞「天声人語」にはクリガン・リード著『サピエンス異変』を取り上げ、長時間座業の現代生活が腰痛をもたらし、編集子も腰痛に悩まされていることが書かれている。同紙の健康フォーラム記事に2016年国民生活調査の「体の痛みなどの不調がある人の割合」が載っている。腰痛が圧倒的に多いようだ(引用記事)。人が二足歩行を始めて骨盤を立てるようになって失禁や残尿、陰部違和感などを認めるようになり、そういった症状に骨盤底筋を鍛える運動が良いことを例によって“ためしてガッテン” で紹介していた。
3/2、3/3のウォーキングコース

●昨日・今日と天候に恵まれて

3/3のウォーキングコース

昨日・今日と週末、東北日本海側ではめずらしく好天に恵まれた。昨日は当直明けだったが、午後からこの陽気に浮かれて久しぶりの長距離ウォーキングにでた。薬師堂駅踏み切りから子吉川河川敷に抜け、秋田県立大学本荘キャンパスに向かうルート、芋川を渡り、さらに由利橋を渡って戻る約10kmのウォーキングだった。そして今日3月3日も再び長距離ウォーキングにトライ。今日は本荘大堤から水林球場、菖蒲園、友水公園・アクアパルから本荘インターに至る新しいコースで、子吉川河川敷を昨日とは反対方向に遡る形となった。このコースは12km。途中、職場のH事務局長ともすれ違い、お互いの運動マニアぶりを讃え合って、“にやり”。(ルートマップの空中写真、今日のコース写真コラージュあり)。

●本日の朝食は大島の生干しサンマ、夕は同じく生干し宗八ガレイ

今朝は、大島の長女からいただいた“生干しサンマ”(大島・山田商店製でとってもおいしい)。夕は市場から購入して妻が生干しした“宗八ガレイ”ほか。






 











2018年7月16日月曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年07月16日(月)晴れ

屋外ウォーキング12km

集中豪雨のあった西日本を中心に猛暑となっている。由利本荘は今日の最高気温は28度止まりだからまだまだ過ごしやすい。今朝、ゆっくり起床して午前10時頃から屋外ウォーキングに出た(マップ・写真)

薬師堂踏み切りから子吉川河川敷に出たが、今日は雲に覆われて鳥海山は眺望できなかった。107号線の本荘インターチェンジから秋田県立大学へ向かうロングコースで105号線交差点から芋川、子吉川、由利橋を渡り自宅に戻る約2時間である。熱中症に備えて念のためペットボトルを持参し途中、喉を潤した。県立大学付近も、また本荘公園付近、そして家々の軒先も今はどこもアジサイが盛りだ。途中、JAの市場でブルーベリーを購入。早速昼食にその甘酸っぱい香りと味を楽しんだ。午後はCasioのProTreck電池交換や登山靴の靴下購入など、今週末からトレッキングに出かける準備。夕食は、いただき物の浜松うなぎ蒲焼など、ちょっとしたご馳走に舌鼓を打つ(写真)

2018年6月17日日曜日

■2018年06月16日(土)曇り

『空飛ぶタイヤ』audible.comとそのTV版を観る

15日金曜からトレッドミル運動をはじめ、その他の習慣的ルーチン作業をすべてそっちのけでaudible.com、池井戸潤著『空飛ぶタイヤ』(写真上)を聴き続けていた。

また土曜休日午後は同名小説のTV版をAmazon PrimeVideo5回シリーズのすべてをみた(写真中)。TV版は原作から相当脚色され、登場人物も原作に比べて全体に若く設定されており、またキーとなる人物の幾人かは男性から女性となり、原作と比べてその迫力はなかったが、それなり楽しむことは出来た。『空飛ぶタイヤ』を聴き終えて中途半端となった時間を良いことに引き続きaudible.comの最近の話題作、宮下奈津著『羊と鋼の森』(朗読:村上 聡、写真下)も相当時間をかけて聴いた。これはピアノ調律師を主人公とした特異な小説。しかしながら自宅にも年に数度、妻のピアノ調律になじみの調律師が来るので最後まで興味深く聴いてしまった次第。






二日間トレッドミルから遠ざかり多少の後ろめたさを感じて、16日土曜午後の夕方、気温の上がらない曇り空の中をaudible.comで『羊と鋼の森』を聴きながらウォーキングにでかけた。薬師堂踏み切りから子吉川河川敷、107号線から県立大、更にもう一つ踏み切りを超え、105号線交差点から芋川べりを行くロングコースを2時間以上かけて歩いた(写真コースと途中風景)。夜は疲れた足を休めるつもりで鶴舞温泉に浸って休む。

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...