ラベル トレッドミル 朝食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トレッドミル 朝食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月10日日曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2019年03月10日(日)

日曜日の朝

休日で朝から天気が良い。何となく週日以上に早起きして一日を有効に使うことを考え、わくわく。先ずは早朝運動。昨日はウォーキングだったから、今日は自宅で運動。
ラジオ体操第一と頸の運動を挟んで第二体操。これで体のこわばりが少しく改善。その後、腰回り4種の運動。これは無論、腹囲を絞るため。次いで1分間スクワット2クール。このスクワットを続けるようになって、階段昇降時の膝の痛みが消失し効果てきめんだ。
ここまでの運動で既に相当汗をかいている。続けてトレッドミルに乗り、ジョッギンク開始。今日は久し振りに運動時間約1時間で距離9.3kmを走った。数年前に比べると体力が確実に落ちて、一時(いっとき)に運動距離10kmを超えて走るのがはるか遠くの目標となってしまった(グラフ)。
記事1

バランス取れた理想の朝食と運動

今日も日中ほぼ終日、ここ一週間分の新聞記事に眼を通した。やはり目が引かれるのは健康記事だ。いずれも朝日新聞だが、“続・元気のひけつ”に書かれている『朝ご飯の効用』(記事1)、『筋肉とアミノ酸』(記事2)の二つの記事が現在の自分を勇気づけてくれた。記事1には、“朝ご飯は体内時計をリセットして、病気予防になる。朝食を抜いてもダイエット効果はない。体内時計をリセットするための朝食メニューは「糖質・たんぱく質・食物繊維をきちんと食べる」”と書いてある。
また記事2には、“特に高齢者ではたんぱく質摂取を意識することが筋肉量と筋力低下を防
記事2
ぐために必要。但し、たんぱく質・アミノ酸を取るだけではだめで、運動しないと筋力はつかない”
とある。
今朝の私の朝食(写真)は、ヒラメ刺身のカルパッチョと納豆、黒大豆など高たんぱくメニューで二重丸。運動もやってこれまた二重丸。ただ、こういった食事や運動は何とか習慣化されているが、やはり少し気を抜いたり、ワイフの協力がないと途端につまずいてしまう。食事についてはワイフに感謝・感謝だ。


2018年9月23日日曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年09月23日(日)晴れ

自作PCを泣く泣く断捨離


昨日(9/22[土])は早朝トレッドミル48分をこなし(グラフ)朝食はヒラメ刺身のカルパッチョをメインに、筋子を付けたいつもの定番メニューを摂った(写真)。午前中、土曜出勤のため職場に出向いて来週退院患者の書類作りや病棟・リハ室指示を済ませると、もう昼近い時間となってしまった。急いで金曜入院のHSさんなどを回診、午後1時過ぎ自宅に戻った。午後から延々と自作PCの調整に時間を費やした
これはこれまで自分のホビーとして作成してきたPCのうち、リハセンから引き上げた1台の処遇をどうするかで悩み、これと現在自宅に置いて不調であまり使用されないPCと交換するか、自宅PC1台と持ち帰ったPCの2台から更に強力な1台を再構築するか、その両方を活かすか試行錯誤したためだった。作業は今日23日、日曜の午前中までかかり、結局1台はどうにも活かせず泣く泣く断捨離する運命となった(下の写真)。これは数年前に比べて視力が明らかに衰え、PC筐体中の細かい装置をいじるのが想像以上に大変、またこんなに沢山の自作PCを抱えてもどれも稼働状態を維持して管理することはもはや出来ないからだ。やはり自分のホビーの世界も戦線縮小してゆくしかない。

 23日[日]朝の食事

今朝は早朝トレッドミル休み、朝食は刺身なし。筋子を含む定番メニューに味噌汁は昨日市場で手に入ったサモダシ(ならたけ)に大根おろしを入れた味噌汁(写真)。
午前中、自作PC1台を廃棄するため分解してハードディスクを取り出し、別にケーブル類や使わない部品類を整理。更に納戸にしまい込んでいたPC関係の部品・器械類を整理し合わせて廃棄とした(写真)。

午後からトレッドミル70分、当直のため夕方出勤

お昼は輸入食品の店で購入したライ麦パンとクリームチーズ、スープを軽く食べて、30分程アシスト自転車でサイクリング(アシストなしでもシフトレバーを使いこなすとなかなか快適だ)。午後2時過ぎからFMラジオを聴きながらトレッドミルで主に早足モード70分を行った。速度7.8km/hr.、運動距離9.0km、平均HR120bpm、消費カロリー485kcal.(グラフ)。
職場での病院当直のため、午後4時30分出勤。午後6時、午後6時30分に分けて予定していた2件のリハカンファランス後の家族面談を行う。
3連休も半分以上が仕事、更にホビーとして大事にしてきた自作PCのうち1台を泣く泣く処分(断捨離)することで貴重な時間を費やす結果となってしまった。

2018年9月1日土曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年09月01日(土)曇り後・晴れ

早朝、朝市へ

夜半に雨が降り、早朝薄日が射していたが道路は濡れていた。いつもの時間に起床し、妻と朝市へ。気象の影響と魚介類の端境期で魚屋に並ぶ品数は少なく、鯛刺身と鯛の佃煮を購入。そのほか地物野菜とこの時期出始めたリンゴを買って帰る。朝食は早速、鯛のカルパッチョ、リンゴ(祝)ほか(写真)。午前中、新聞をゆっくり読み、切り抜きをして過ごす。

電動アシスト自転車で早速サイクリング

簡単な昼食後、天気も回復してきており自転車で出かける。電動アシスト自転車(YAMAHA PASS BRACE)は難なく速度が上げられるので先日購入した自転車用ヘルメットをかぶり簡易リュックを背負って走る(写真)。一端のライダー気分。

街中を一周した後、遠出を思いつき、そのまま国道108号線沿いを矢島方向に走って鮎川、「おもちゃ美術館」まで足を延ばす。向かい風や軽い昇りでペダルに力が必要な場合はアシストモードを“標準”または“エコモード”から“強”に変えるとずっと楽になる。速度は従って障害物さえなければ時速20km/h以上で走行するから片道約7kmの目的地も20数分で到着となる(写真)旧・鮎川小学校から“おもちゃ美術館”となって週末は沢山の家族連れが訪れている。美術館の有料スペースには入らなかったが、その一部である体育館全体に様々な木製遊具が置かれているので屋外からも子供たちの笑い声やざわめきが聞こえてくる(写真)。今回初めて少し長い時間この自転車に乗ってサイクリングとなったが、サドルが狭く固いせいかお尻が痛くなってしまった。帰宅後、早速サドル・クッションを探して注文する。




夕方にトレッドミル、終了後鶴舞温泉で汗を流す

午後5時過ぎからトレッドミルに乗った。audible.comで池井戸潤の「下町ロケット」を聴き始め、速歩ペースで5km、40分で終了(グラフ)そのまま鶴舞温泉に直行して汗を流した。夕食は午後7時過ぎ。今朝購入した、鯛の佃煮が意外に美味しかった。(写真)

2018年8月23日木曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年08月21日(火)晴れ

早朝トレッドミル久し振りに実行!!

12日ぶりに早朝トレッドミルを再開した。頭位眩暈あり慎重を期して激しい運動は見送っていたが、19日日曜日の長距離ウォーキングで問題なかったことから意を決してトレッドミルに乗った。ウォーミングアップ後、時速9kmで4km走り、残り1kmを早足モードで合計36分、平均HR116pbm、消費カロリー245kcal.(グラフ)運動した後の爽快感は格別で汗を流した後の朝食もおいしい。今朝は朝市で購入したばかりのヒラメのカルパッチョほか、いつもの定型メニュー(写真)。

リハセン外来にて

お盆明けで外来患者さんもやや多かったが、それでも10数人。本職の医師会病院外来日の30人近い患者数と比べると、ゆっくり患者さんと話をして診察できる。患者さんの方も待合が多くないと様々話をしてくれる。今日はFK(76歳女)さんの話で介護保険の自己負担が馬鹿にならず如何に利用を節約しているか訊かされる。彼女はやはり障害ある夫との二人暮らしたが、本人も伝い歩行がやっとのレベル。時間内にヘルパー業務が終わるように工夫していること、デイ・サービスは何とか利用しないで済ませていることなどを話される。TC(65歳女)さんは便秘がひどく長年大腸刺激性下剤を離せなかったが、長期利用の問題を何度か話をして私から漢方薬を勧め、その塩類下剤に似た作用の漢方服用後、大腸刺激性剤が不要になったことをとてもうれしそうに話される。


自宅の光回線中継器が故障

午後、帰宅後に自室PCのネットワークが使用不能となっていることに気づく。年に1度か2度こういったトラブルに遭遇するが、今の生活でネットが使えないとほとんどの仕事や生活上の便宜がストップしてしまうので大変だ。光回線の終端装置から現在利用しているSoftbank機器、そこから2階の自室に回線を送るルーター親器、自室の中継器すべてのチェックが必要だ。しかし今回はルーターが機能しているようなので中継器の故障のようだ。相当以前に購入して未使用だったルーターを探して中継器として利用する戦略で臨んだが同日中には解決できなかった(左写真は、1階の光終端装置ほか、右写真は翌日やっと解決して使用可能となった中継器)

2018年8月12日日曜日

[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年08月12日(日)晴れ

お盆の時期

お盆の時期は駅前朝市もJA婦人部の市場も仏前のお花や様々食料品を買い求める一般客であふれ、いつもの新鮮な魚や野菜がせっかく出かけても手に入らない。昨日・今日と市場から購入する新鮮で安価な食材は買えず、今朝市場まで出かけたワイフもほとんど手ぶらで戻って来る結果となった。

早朝トレッドミル

昨夜は早めの就寝で今朝は5時前に起き、昨日やり残した新聞切り抜きや今朝の朝刊を読み、それから早朝トレッドミルにかかる。昨夕にウォーキングしているため今朝は無理せず.運動時間41分で終了。開始から30数分、距離4kmまで時速9km/hrでゆっくり目で走り、以後早足モードで合計6kmで終了。平均運動速度8.4km/hr、平均HR113pbm消費カロリー263kcal.(グラフ)
シャワーを浴びた後の朝食は定番メニュー。味噌汁はオクラ・ミョウガ・モロヘイヤ・油揚入り(写真)


午前中は効率よく過ごしたが・・

午前中、新聞切り抜き整理を終え、残りの時間一杯をかけて秋のリハビリテーション医学会10演題の査読を行う。査読もすべてウエッブ上で可能となって便利この上ない。お昼は野菜炒めの昼食(写真)をとった後、リハセン秘書Aさんから送っていただいた新刊医学雑誌のタイトルに目を通し複写依頼リストを作成、再びメールでその希望文献リストを送り返す。それからの時間、読みかけ本の続きを読み始めるが全く実が入らずゴロゴロ過ごしているうちに夕方となってしまった。夕食はゴーヤの炒めものやホタテ貝柱のバター焼きなど(写真)。その夕食後、運動を兼ね105号線沿いのホーマックまでウォーキングする(マップと記録)。明日、障子の張り替えに使う障子紙を買い求め、約50分で戻る。



[IS-REC/MyLIFELOG]■2018年08月11日(土)曇り一時雨

能代の知人ASさんが来訪


今日は午前中、能代の知人ASさんが来訪する。ASさんとはほぼ私が秋田に着て以来のお付き合いで私より4つ年上だが、プロなみのスキーヤーで車好き、登山をし、猟友会にも所属するという、私よりずっとアクティビティーが高い方である。私が自宅にトレーニングルームを作った事に興味を持ち、是非一度見に来たいとのことで今回初めて由利本荘の拙宅への来訪となった。いつもの朝食(写真)を済ませ、多少散らかっていた室内を掃除し片づけて待っている
と、予定時刻の午前10時に時間とおりスバルの乗用車で到着。ひとしきり思い出話などした後、現職の幼児園経営が話題となり、少子化の影響で入園者が最盛時の1/3以下となっている現状や幼稚園教員確保が著しく困難となっている事などが話題となった。肝心のトレーニングルームの実地見聞と実際に建築する場合の注意やノウハウを話し、午後の予定を控えて正午過ぎには能代にもどられた。久し振りの楽しいひとときだった。

夕方ウォーキング

午後は読書三昧で過ごし、午後4時30分過ぎ、ウォーキングに出かけた。今日は本荘大堤から水林球場を通って7号線を超え本荘郵便局に抜けるコース。途中、額にポツポツ雨粒がかかりはじめ予定コースを短絡して一番堰交差点方向に抜けて自宅に戻る。途中ツルハに寄るなどして結局、ウォーキング時間117分、距離9.45km、消費カロリー474kcal.(記録グラフとマップ)帰宅後、入浴して夕食。
夕食は野菜(ナスと万願寺トウガラシ)の素揚げ、イギスのツミレ入り味噌汁(写真)、ほか。


夜はNHKスペシャル『映像の世紀第10集:「難民 希望への旅路」』

最近はニュースの他、ほとんどTVを観ない。しかし終戦特集の多い8月番組の一つ、今晩は『映像の世紀第10集:「難民 希望への旅路」』(冒頭写真)を観た。人間の強欲や愚かさ故に繰り返される悲劇。このことを歴史的事実として忘れないためには、こういった内容の番組放映がやはりこの時期是非必要であり、我々には歴史的過去を知るためにも観てしかるべき義務があるように思われた。

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...