2013年2月25日月曜日

[IS-REC] 藤田紘一郎著『50歳からは炭水化物をやめなさい』(大和書房)を“糖質制限食信奉者“の私、早速読みました

広く一般向けに書かれた「食と健康」本「アンチエイジング」本が雨後のタケノコのように次から次へと出版されている。糖質制限を信奉する小生も新聞・雑誌の大々的宣伝に乗せられた訳ではないが寄生虫博士で有名な藤田紘一郎先生の本書を早速購入した。







体験的視点と新視点の提供、演繹手法による作文技術で、本書は説得力ある「食と健康」本の一冊に


健康維持の基本は、食と運動を含む生活習慣であり、健康オタク向けに出版される多くのハウツー本を含めてこういった類の本を貫くテーマは一貫している。しかし健康を労せずして得られるハウツー本は科学的根拠に基づかない、まやかしが大半で全く読むに値しないし、著者の経歴からそれを見破るのも決して難しいとは思わない。一方で、“糖尿病食事療法として糖質制限食に問題あり”と権威を傘に一方的宣言を賜る学会や何処かのメーカーと結託した利益相反ミエミエの本・文献・広告を大学教授・“医学博士”の肩書きつけて公表するものも信用おけない。藤田先生の本書は、(1)糖尿病である先生の体験に基づいている、(2)「50歳という年齢を境に、人のエネルギー供給は“糖質エンジン”優位から“ミトコンドリアエンジン”優位に切り替わる」という一般向け解説にはまさに新しい視点を採り入れて、糖質制限食の妥当性を説明している、(3)「糖質制限食」、寿命の回数券「テロメア」、「長寿遺伝子オン」、「腸と心の充実」という広いテーマを扱い、そのすべてが藤田先生の研究領域でない事は明らかだが、山のように集めた文献を枕に語るのではなく、最近語り尽くされた感のあるこれら話題の本質をうまく捉え、透徹した寄生虫学者の眼と頭で良くかみ砕き説明するのに成功していることだ。特に如何に説得力ある文書が書くかという点で最近読んだばかりの一文(原 優二の風のかなたへ「理科系の作文技術」から考えること 風の旅行社・風通信・特別増刊2013年春号巻頭)に記された通りの文章展開で、さすが“理系の藤田先生”と感心した次第だ。


自分の健康を守るために読むべき本は?


不安の時代、不確実な時代を生きて、今我々にもっと必要とされるなものは何だろう?・・・・人と人とのつながり・信頼?宗教?哲学?・・・少なくともお金ではないだろう。挙げればきりはないが、これだけははっきりしている。人に迷惑かけず自立して生きるため自分の健康を先ず自分で守ること。無論、現に病者や障害ある者にとっては自分の身体のことをいつでも相談出来る指南役、“かかりつけ医”がこのために欠かせない。しかし仮にも健康寿命を享受している我々は、自分の健康を守るため、日々努力し続ける必要がある。そしてその食や運動、生活習慣の身近な指南は自分が正しいと信ずる先達が書かれた書物の数々である。私が最近読んで実践を志すに至ったこの類の本を挙げると、藤田紘一郎先生の本書のほかに、山田 悟著『糖質制限食のススメ』(東洋経済新報社)江部 康二著『「糖質オフ! 」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる! (PHP文庫)』伊藤 裕著『腸! いい話 (朝日新書)』大櫛 陽一著『間違っていた糖尿病治療―科学的根拠に基づく糖尿病の根本的治療』など、だろうか?


「人生は何歳になっても楽しい」


歳をとると身体の不調や老化現象が重なって身体のあちこちを臓器単位で意識するようになる。しかし食や運動・生活習慣に気を配っているとこういった愁訴を意識しないで生活することも可能である。本書、藤田先生のおわりのことばは、「足るを知り、今を大切に生きれば人生は何歳になっても楽しい」である。また「山川草木国土悉皆成仏」と仏教の一節を引用して何事にも感謝の心が大切と説く。健康にはほかへの感謝の気持ちも大切な要素である。これは、井上 敬先生の『健康方程式365』(木楽社)にもあり、納得のゆくところである。
やはり本書はただのハウツー本との違いがよくわかる一冊であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...