2013年3月29日金曜日

[IS-REC] 三瓶恵子著『人を見捨てない国、スウェーデン』で次世代の幸福を想う

ここ数年、少子高齢化による過疎地域拡大、医療に象徴される生活基盤崩壊が取り沙汰され、先進国・日本は足下から大きく揺らいでいる。そしてその日本に2年前の3.11、東日本大震災が襲って人心は一挙に明日をも知れない不安な時代となった
“減災”目的ながら、大規模災害を想定した日本沈没のCGが公共放送で頻繁に流され、今にも国土全体が沈みかねない恐怖と悪夢が多くの国民の脳裏に染み込んできている。
そしてつい先頃、国立社会保障・人口問題医研究所から公表された今後30年間の日本地域別将来推計人口のデータもその深刻さを改めて浮き彫りにした。


子や孫、次世代・次々世代に残す“しあわせ”な国を求めて

私自身も実際目の当たりにしてきた、“国民総幸福”を実践しているブータン。『ブータンしあわせ旅ノート』でも紹介したが、その国民の厚い信仰心、国王を慕う立憲君主制の国柄、輪廻転生を信じ、生あるものすべて大切にする国民性、・・・・これら国民の精神性はチベット系のブータン仏教をもとに、その歴史背景や地理的条件と深く関わっており、現在の日本やそのほかの先進国とは大きくかけ離れ、これはまさに別種のユートピアであろう。


福祉先進国、スウェーデンは“人を見捨てない国”

三瓶恵子さんの書かれた本書は岩波ジュニア新書に入った一冊。青少年向け図書としてつい先頃出版された。著者は日本から現地ウプサラ大学留学後、当地で結婚、1981年からスウェーデンに30年以上在住している。本書の「はじめに」では、スウェーデンが教育制度や家庭生活のスタートとなる結婚制度、そして社会に出てからの職業も「一発勝負の国ではない」ことを強調する。「就活」も「婚活」もない。まさに日本に住む我々には想像しがたい現実である。その後の各章では、こういった日本の現実とあまりに違うある種の理想郷がどう実現されているかをスウェーデンの普通家庭で生活する身近な若者達にインダビューする形で紹介している。
国民の高負担で成り立つ大きな政府によるセーフティーネット充実。その人を見捨てる事のない国のしくみを利用できる一員として、家庭の中にあっても、その青少年の早い時期から精神面と経済面での自立が教育されている。男女とも社会で働くのが当然で“専業主婦”のない国、結婚形態は多様であり、従って家族構成も様々。男女の結びつきはあくまで愛情第一で決まり、離婚しても児童福祉制度の充実で子育ての心配も少ない。こういった社会のあり方の結果として、女性の合計特殊出生率は1.9以上である。


どうやったら先進国スウェーデンのイイトコ取りができるか?

人口減少が急速で、世界一の超高齢化社会・日本。30年後の日本はこのままで推移すれば、間違いなくその4割以上が高齢者で、地域崩壊はどんどん進むだろう。近未来も今のままではインフレ・ターゲット、経済成長戦略という国民生活とは無縁な政治の方針でますます暮らしにくい現実が待ち構えている。贅沢な消費生活は誰も望んではいないはず。せめて、子や孫の世代、次世代・次々世代へ戦争のない、豊かな自然と原発災害のような人災ない日本をバトンタッチして行きたい。高福祉・高負担の国スウェーデンは国民の政治に対する関心は非常に高い。そして著者がインタービューした若者達の意見や国の年次報告書をみても国の現在の諸制度に対する満足度は高く、将来不安もずっと少ない。この本を読み終えて、日本人の我々もせめて次の世代のために、先進国にしてひとつのユートピアでもあるスウェーデンをもっと学び、そのイイトコ取りが出来るように、今こそ真剣に考える必要を強く感じた次第である。


2013年3月19日火曜日

[IS-REC] 近藤 誠著『医者に殺されない47の心得』・・もっともと思う所も多いが、読者の誤解も危惧

今朝も新聞広告に、“51万部突破“、”全国書店で続々第一位”などと本書を宣伝する記事が大きく掲載されている。

センセーショナルなタイトルで目を引くが、ほかの同業者の批判を多少なりともかわす意図があるのか、副題には、「医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法」と書かれている。

“47の心得”には、確かに頷けるものも多いが・・・・

第一章「どんな時に病院へ行くべきか」には、最近流行の“未病”をホンモノとしないための、「とりあえず病院へ」を「医者の“おいしい”お客様」として、受診そのものを戒めている。老化に伴って起こりえる様々な身体不調、病院に行けばたくさんの精密検査を受けさせられ、もっともらしい病名を付けられる。そしてたくさんの薬を処方されれば皆何となく満足し、納得して帰る。これがどこでも誰でもどんな病院でも受診できる皆保険制度下の日本というのである。生活習慣病のマーカーである、血圧・血糖・コレステロール、その異常値の決め方に問題あり、その治療はかえって副作用による様々な問題を引き起こす。ガンの早期発見も誤診多く、早期発見されても決してラッキーではない。著者の主張の背景には、一般の医者という“同業者不信”もある。しかし、それ以上に日本人一般にありがちな体の不調や病気を疑うと、“先ず病院へ”という医者や病院に対する過度の信頼、あるいは自分の体でありながら、医者や病院への過度のお任せ主義を戒めている。

生活習慣病罹病者の“三次予防”担当医として

第二章以後も、「患者よ、病気と闘うな」、「検診・治療の真っ赤なウソ」とけたたましいタイトルが続く。その後の元気に生きる「食」の心得、「暮らし」の心得には、従来の「食と暮らしの健康法」に照らして一見、相(あい)反することが書かれている。しかし、確かにいい加減なサプリが全く無効であることなど、著者の主張に賛成する点も多い。また特に最近、看護や介護で強調される、「手当て」(医療者のスキン・シップ、スキン・タッチ)の有効性は私自身も感じており、大いに賛成したい。しかし脂血異常や高血圧の降圧治療は一概に否定されるべきものではなく、また免疫力(病気に対する体の抵抗力や健康体力)を高めるさまざまな工夫をすべて一緒くたにして「医者のガン詐欺」としてしまうのはあまりに乱暴すぎる。本書が未病を防ぎ、病気や障害の悪化を防ぐ治療行為の必要性すべてを否定してしまう誤解を読者に与えかねないことを危惧する。特に脳卒中や心筋梗塞などに罹患した既往のある方は、血圧や体重のコントロール(肥満予防)、血糖・脂血異常のコントロールが再発や障害悪化の面から欠かせない。やはり何でも相談出来、信頼できる“かかりつけ医”を持つことも大切な長生きのコツと心得て欲しい。

[IS-REC] 太田成男著『体が若くなる技術』はわかりやすい一般向けの好著


瀬名秀明・阿部成男共著『ミトコンドリアのちから』(新潮文庫)は科学的読み物として内容濃い力作であった。しかしこの本を読みこなすにはある程度の基礎学力がないと、とても読み切れたものではない。それに比べ本書は、突っ込んだ説明が幾分不足に感じるところはあるものの、健康志向の一般大衆向けに良く書かれた一冊である。

 

“スキル・テクニック”ではなく“技術”

本書のエピローグで著者も断っている。残念ながら“体が若くなる”、あるいは“体を若くする”のに、決して誰でもどこでも簡単・容易に達成できるテクニックやスキルがある訳ではない。書籍タイトルというものは本屋で手に取ってみる者がこれは読んでみたいと食思がのびるタイトルとするのが出版社の常である。本書もそういった要望から付けられたものと想像する。しかし決して“看板に偽りあり”ではないようだ。著者は本書を“スキル・テクニック”ではなく“技術”書であると強調している。体を維持し新陳代謝を行う細胞生物学的単位、ミトコンドリアは好気的エネルギー代謝の場であり、不可避的に活性酸素(ラジカル)を発生させる。ラジカルは遺伝子を傷害して老化を進める第一の原因。我々の手に届く所にあるもっとも有効な“体を若くする”技術は、このラジカル対策なのだ。

“エネルギッシュに生きる”には

“体が若くなる”とは、基礎代謝・活動代謝が上がり、日常生活がエネルギッシュとなる状態である。ヒトの体のエネルギー産生機構とは基質である糖質や脂質を消費して、それをエネルギーに換える細胞内解糖系と細胞内ミトコンドリアの好気的エネルギー産生系のこと。その産生効率は、後者が圧倒的に良い。しかし好気的エネルギー産生には酸素という諸刃の剣を使うため、エネルギー産生過程で不可避的に活性酸素(ラジカル)を生じてしまう。ラジカルは細胞障害を引き起こし遺伝子を傷つけ老化やガンの原因となる困りものである。著者はこういったエネルギー産生のしくみを理解すること、さらにヒトの日常行動のみならず、生きて行く上で最低限必要な行為、すなわち食行為やその結果必要となる消化吸収、呼吸など、すべてエネルギーが必要であること、急激な酸素需要と供給が変わる状態で活性酸素の生じやすいことを理解すること、以上二点が大切と説く。これらを知れば、活性酸素の生じにくい状態を技術として手に入れることが出来るというわけだ。

「老いる仕組み」にラジカル関与

体を構成する組織は核とミトコンドリアにある細胞内遺伝子の遺伝情報によって絶えず新陳代謝されている。この遺伝情報がラジカルによる遺伝子の傷(根拠不明だが1日10万カ所と書かれている)によって撹乱される。また遺伝情報発現時のコピーミスによって新たに再生されるアミノ酸などが変化する。これら組織再生ミスが老化の主な原因となるのだ。一方、ヒトの体にはこういった変化やミスを修復する機構も備わる。すなわち、老化は加齢によって起こる不可避的現象とばかりは言い切れないのだ。また、発がんや血管の老化として認識される動脈硬化、これらも加齢に伴うネガティブな現象である。これらもその多くの原因がミトコンドリアで発生するラジカルにあるのだ。

ラジカル、特に“悪玉”ラジカルを発生させない工夫、退治する手段が“若くなる技術”

「若くなる技術」とは、ヒトが生きてゆく上で必要となるミトコンドリアでの好気的エネルギー産生、それに伴うラジカル発生を極力抑える工夫である。発生したラジカルを無毒化する機構(スカベンジャー)がある一方で、ラジカルはさらに電子を吸収して反応性の高いヒドロキシラジカルに変化する。著者は体の酸素要求が急激に変化する行動を極力避ける工夫がラジカル発生を少なくする鍵と説明する。またラジカルはそのすべてが悪さをするのではなく、発がんや感染制御上、有効な働きをする場合もある。加齢に繋がる活性度の高いヒドロキシラジカル(悪玉ラジカル)を特異的に阻害・無毒化するものとして、体内のどこにでも入りうる水素ガスが有効であるという。著者はこのために水素を加圧溶解したり電気分解して作製した水素水、水素バブルを発生する浴槽装置の利用などを提案している。ご承知の方も多いと想われるが、水素水はアルミパックにはいって既に市販されており、そのニセモノ・ホンモノについて先頃某週刊誌でも話題となったようだ。

“不老”や“若返り”技術はホントにあるのか?

テロメアという遺伝情報に基づいた組織再生を有限にコントロールする機構を知れば、活性酸素発生量をコントロールしても、“不老”や“若返り”を実現する技術のハードルは高いと誰しも考えるだろう。しかし本書はバイオサイエンスの情報に基づいて、その可能性を夢ではない現実のものとして語っている。「それは本当か?」という疑問を自分なりに解消するには、やはり本書のみならず「ミトコンドリアのちから」までの一読が必要”というのが私の結論である。

2013年3月11日月曜日

[IS-REC] 内藤眞禮生著『ミトコンドリア・ダイエット』を書名に惹かれて読む

最近、私の関心事キーワードのひとつは、“ミトコンドリア”である。瀬名秀明・太田成男の『ミトコンドリアのちから』(新潮文庫)を読んで俄然、“ミトコンドリア教”となった。内藤眞禮生の本書も、たまたま検索に引っかかって来てその書名に関心をそそられて、“ポチッと”クリック・購入してしまった。新書版の本書は活字も大きく、強調したいセンテンスは太字となり、『ミトコンドリアのちから』に比べたらずっと読みやすい。二日とかからず読んでしまった。

著者実践の生野菜・果物ジュースをベースにした酵素食とその実際を紹介

第一章の“脂肪はミトコンドリアでしか燃えない”に始まり、ミトコンドリアの代謝回転を良くして活性化するには食事で補う食品中の酵素を上手に利用し、体内で作られ加齢で産生能力が低下する酵素を節約するのが大切と説いている。酵素食は植物由来の消化酵素や代謝酵素、補酵素を提供するもので、生野菜・生果実を低速圧縮絞りタイプのジューサーで作る。

三大栄養素の摂り方、朝昼夕食の配分と酵素食、砂糖や悪玉油脂のカット、玄米は浸水・発芽させて摂る、空腹や低タンパク食が良い、などなど

代謝ヂカラを増やすためとして、動物性蛋白や乳製品の制限、悪玉油脂のカット、精製砂糖摂取を控える、玄米は活性酸素発生の原因となるアプシジン酸やフィチン酸を除くため12時間以上浸水させ発芽玄米として利用する、過食と加工食品は酵素の無駄遣いとなる、など主に食事・食品内容の注意を列挙している。また体内での酵素生成には睡眠が大切なこと、ミトコンドリアを増やす代謝のいい食べ方として、三食と酵素食の配分が大切なこと、低タンパクや少食のすすめなども書かれている。

活性酸素を退治する水素水、激しい運動はしなくていい・・・

コラムの形でミトコンドリアで発生する活性酸素消去法として水素水が有効なこと、活性酸素が肌の老化を進めること、などにも触れている。最終章は運動の種類とミトコンドリアの関係など。酵素食はやや面倒だが、確かに著者自身が実践しているダイエットはこれまで言われる健康維持と矛盾なく進められるオーソドックスなダイエット法と思われる。結果的に脂肪を燃やしミトコンドリアの好気的エネルギー代謝を盛んにできるかと思われる。“ミトコンドリア・ダイエット”は上手な命名だがその内容の割にはやや大げさな印象が拭いきれなかった。



2013年3月10日日曜日

[IS-REC] 瀬名秀明・太田成男著『ミトコンドリアのちから』(新潮文庫)を読んで、バイオサイエンス基礎から臨床知識の整理ができた

文庫本423頁の小さな活字を老眼で読み通すのは辛かったが・・・

をようやく読み切った。本書を読むそもそものキッカケは、高齢者と障害者の心血管疾患・脳卒中再発予防リスク管理や抗加齢ドック検診を担当するリハビリテーション科医師として、あれこれ参考書を漁っている中で是非読まねばと思ったからだ。アマゾンでみた書評で興味引かれ、また文庫本表紙のイラストもなかなか良い出来。何か著者の一人、瀬名の書いたサイエンスフィクション、「パラサイト・イヴ」のようにワクワクしながらすぐにも読んでしまえそうな錯覚で早速注文した。しかし読み始めると、その内容は濃く、また老眼の入った眼で243頁におよぶ文庫本の小さな活字を追うのに疲れ、なかなか一気呵成には読み進めなかった。さて、本書は日本のミトコンドリア研究第一線にある二人の著者が分担して書いた、細胞生物学的にはミトコンドリアという細胞内器官、生理・生化学的にはエネルギー代謝と様々な臨床医学と関わり深い活性酸素の病態生化学を縦横に解き明かした読み物となっている。

本書は老化や生活習慣病を病態生理・生化学の基礎から理解するのに役立つ一冊

脂質管理におけるスタチンの位置づけ、肥満や糖尿病治療でのカロリー制限や糖質制限食の評価など、加齢現象や生活習慣病を管理するとき、自分なりに納得して理解を深めるにはどうしても今一度バイオサイエンスや病態生理・生化学の基礎知識に眼を通す必要性を頓に感ずるようになった。学生時代に教科書として読んだ「ハーパー生化学」の最新版も、イラスト入り翻訳版を最近購入。昔と違って、そのカラー版はイラスト豊富でとても読みやすい。しかしやはり教科書だけにその本の厚さや内容に圧倒され最初から最後まで読み通す気力はない。

ヒトは生き、活動し続けるために三度の食事をする。食事から得られた栄養成分の一部は体組成の新陳代謝素材となり、残る多くは生命維持に必要な基礎代謝エネルギーと日常行動に必要な活動エネルギーとして消費される。このバランスがうまくゆかなかったり、食習慣や飲酒・喫煙を含む生活習慣の乱れ、加齢による新陳代謝やエネルギー産生系の機能低下・不全が起こると体調不良からさらに疾病発生へと繋がる。この生命維持に必要なエネルギー産生の中心がミトコンドリア。そして脳卒中・心血管疾患発症の引き金となる活性酸素もこの酸素を使ったエネルギープラントであるミトコンドリアでもっとも多く産生されている。

障害の原因となったそもそもの動脈硬化、大血管病である脳卒中・心筋梗塞もこのミトコンドリアの機能抜きに語れないとしたら・・・・これまで担当する高齢者やドック受診者、あるいは脳卒中後遺症の障害患者に対して高血圧や糖尿病、動脈硬化、脂質異常、認知症などの背景病態を自分なりに十分理解したつもりで説明してきた。疾病発生とその再発予防、機能障害に対するリハビリ継続のアドバイスなどを主に臨床的知識にのみ則って行ってきた訳だ。本書を読んで、加齢や生活習慣病は勿論、ガンや自己免疫疾患、さらにミトコンドリア病に分類される疾患も含めて、分子細胞学的レベルからこれら病態の全体像を俯瞰して臨床知識の整理ができたように思っている。すなわち、ミトコンドリアで不可避的に生ずる活性酸素、活性酸素による細胞障害とその結果起こっている様々な臓器障害がバイオサイエンスの基礎から臨床に繋がる形でよく理解された。今後はこういった問題を扱う臨床医として、活性酸素による細胞レベルから臓器レベルの傷害をどう上手にコントロールするか、それが学習と臨床スキルを高める鍵だと考えている。

運動時の過剰な活性酸素発生を防ぐクールダウンの意味、ヒドロキシラジカルを処理する水素水、等々日常生活や臨床にすぐ役立ちそうな知識も

懐かしい“パスツール効果”をたどった乳酸菌や酵母による発酵と腐敗の問題、ヒトの老化や寿命に関わるミトコンドリア、母系由来のミトコンドリアDNAからわかる人類の起源や進化、等々ミトコンドリアに関わる科学読み物として、本書は多方面に渡る話題を提供している。そういった中でも日常生活や臨床に関わる情報としてすぐに役立ちそうなことは、これまで運動時の注意点として言われる本運動前の準備体操や終了後のクールダウンの意味(激しい運動による酸素需要が急速に不要となるとき活性酸素が発生。クールダウンはその予防に必須)、あるいは細胞障害性が最も強いヒドロキシラジカルの無毒化に水素水が有効、などはすぐにも役立つ情報で大いに興味をそそられた。それにしても“ミトコンドリア研究の基礎と臨床”は日進月歩であり、特に生活習慣病や栄養、治療手段としての運動(リハビリ)を考えるわれわれリハビリ臨床医には今後も眼を離せない領域のようだ。



2013年3月4日月曜日

[IS-REC] 2013年3月 私の運動記録から

201303月運動実績

Annoyed年度末3月、多忙な毎日続き、夜間のFitness Club通いは月の半分ぐらいで散々な成績

上のオムロン歩数計walking Styleによる運動記録をみると明ら。夜の Fitness Club “出勤“ないと、1日歩数は6000歩前後以下。職場でデスクワーク多く、日中はほとんど歩数が稼げません。日中、ハードワークが続くと時間あっても家に帰ってグッタリ。とても走りに行く気力が起きませんでした。そして3月は学会出張や行事も多かった(仙台出張2回、東京出張1回、小生主催の集会1回・・・)。

4月新年度に入ってもこんな調子の毎日が続いています。4月は自然を愛する会(NLC)の山行も始まるというのに運動不足と体力低下を危惧しています。ただ幸いなことに何とか体重60kg未満をキープしています。ただ、私の目標とする理想体重は56kg。この目標体重程度となれば、普段の動作がとても軽やかとなるのを実感しています。やはり食事と運動が健康の基本です。

2013年2月の運動状況と先月実績を比較してみます。3月は1日平均歩数8452歩、しっかり歩数(運動歩行ないしジョッギング)4400歩、月間歩行距離170㎞。3月は2月に比べて月日数が多いに関わらず、いずれの数値も低下しています。月間歩行(走行とジョギンク含む)距離目標が3月も160kmを超えたのは、目標値自体が低いせいのよう。4月実績を伸ばすのは、現在の状況だと更にきつい。でも、何とか1日平均歩数10000歩以上、総歩行距離180km以上を次の目標に頑張りたいですね。



過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...