2015年1月29日木曜日

[IS-REC/BOOK]佐藤 優著『ズルサ』のすすめ(青春出版社)を“父が子に与えたい人生の処世術"として読む

現場で働き出した息子の悩みに・・
 
  

    息子が企業に就職、半年間研修後に現場で働きだしている。仕事に必要な資格取得に加えて、職場や顧客との人間関係でやはり相当ストレスがあるらしい。

定年間近な自分の場合、医者という職業柄や当時の時代状況を反映して、そういった問題であまり悩むことはなかった。というより齢を重ね、自分をより客観的に振り返えるようになると、当時は周囲におだてあげられて相当傲慢、顰蹙を買っていたのではと思わず赤面してまう。今の自分はこの歳にしてようやく謙虚、また対人関係、決め事、事の判断や決断をそれなり上手にこなすようになったと自負する。そして今を悩む息子や、親子ほど歳の離れた職場の同僚が様々な問題に当たり悩んでいる時、一言二言声をかけ、アドバイスしたい気になる。そうとは言え、今の世の中は意外にコミュニケーションする場や時間がないもの。

そんな想いの中で、佐藤 優の本書を手にとり通読、著者の主張に強く共感した次第。そして、自分と直接コミュニケーションする機会のない息子や若い人たちにも是非本書を読んでもらい、処世の術として本書に書かれた事を“代理経験”し、身につけて欲しいと感じ、紹介することとした。

正攻法でないところもあるが・・

     S.Covyの『7つの習慣』は職業人として家庭や職場でのあり方を正攻法で説く名著。教えられるところも多い。一方、佐藤 優の本書は外務省勤務からロシア外交官となり、政争に巻き込まれ、訴追・収監されるという彼自身のドラマチックな経歴、経験をもとに職場や現場での様々な想い、処世術を綴る。そのため、他から卑怯といわれそうな正攻法ではない決断、決定の先のばし、対処法も含んだ内容となる。「いかに負けるか」などは自然と対峙したり人知の計り知れない事の多さを知るほど「勝つこと一辺倒」のもろさを教えてくれる。

何を直視しするか? 疑似問題とは? 直感力を鍛えるには?


    事の困難さや恐怖などで解決すべき問題から目をそらす事は多い。そういったイヤな問題こそ直視する。またマスコミの宣伝に踊らされたり、本質的ではない“疑似問題”(問題設定自体に誤りを含む)に無用な時間を費やす愚を犯す事が多い。孤独となって自分を見据える時間が「賢者の時間」である。論理や理屈でない直感力を持つ。「賢者の時間」は、人を成功に導くその直感力を鍛えてくれる。

失言の二種類

   無知は失言を生む。もう一つは偏見からの失言。偏見は自分以外を理解しようとしない、相手の痛みを理解しない故に“失言を失言と理解しない怖さ”がある。結局は教養が失言をなくする。

相手の立場への理解

   相互信頼醸成の約束履行、相手の時間を奪わない配慮、など相手の立場に立った行動を念頭に置く事が大切。約束を超えた信頼を築ける品性や日常不断の行動が大切。

恩は忘れず、復讐は神に任せる

   人から受けた恩や思いやりは忘れがち。人から受けた傷は“倍返し”ではなく、その仇は“神に任せる”

経験知がさまざまな共通認識につながっている

   社会が複雑化し、また多くの解決困難な課題を抱える現代社会で若い社会経験の少ない者が生きてゆく辛さは、我々熟年者が想像する以上でなかろうか。本書は国際関係でのやりとりなども取り混ぜながら最後まで興味深く読ませてくれる、単なるハウツーものではない強みのある一冊となっている。また職業やキァリアのまったく異なる自分が著者の主張と共通した処世の術を感じるのは経験知のなせる技なのか? 若い方に一読を勧めたい。

Technorati タグ: ,,

0 件のコメント:

コメントを投稿

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...