2013年1月24日木曜日

[IS-REC] 岡本 卓「薬がへらせて、血糖値にもしばられない糖尿病最新療法2」読了メモ


前著「インスリン注射も食事療法もいらない 糖尿病最新療法」は一般的糖尿病治療の問題点を鋭くつき、インスリン治療や血糖降下薬による低血糖に悩まされている患者に正しい糖尿病治療の知識と勇気を与える好著であった。
表題の本書は前著に引き続いて出されたもので、その後の糖尿病治療の最新事情を踏まえ、また前回の内容を更に吟味して一般臨床医や糖尿病に関心持つ読者に一線の開業臨床医である著者が考える糖尿病治療のベストを提案した本である。

この4年間で世界の糖尿病治療は大きく変化


   前著で血糖を下げすぎない治療を強調した著者の主張通り、最近の糖尿病治療方針は厳密な血糖コントロールから穏やかで血糖を下げすぎない治療に変化してきている。それは糖尿病治療予後の結果から「高血糖は確かに困るが低血糖はなおさら悪い」という事実に基づく。
本書ではさらに糖尿病患者にうつや認知症が多く、その頻度と血糖値は相関せず治療自体との関連が疑われること、日本の糖尿病治療の現状は未だ血糖値至上主義であり、その結果に基づいて厳しい食事制限が課されることの問題を鋭く追求している。

HbA1c基準でみた血糖コントロール

   英国と比較した日本はHbA1c基準でみても血糖コントロールが厳しすぎ、低血糖リスクが高いと警告する。英国は慢性疾患に対する開業医向け臨床指標が決められ、糖尿病コントロールに関わる血糖基準値は国立最適保健医療研究所(NICE)のガイドラインに定められ、その糖尿病治療基準はHbA1c6.5~7.5、低血糖リスクを最小限とするよう勧告しているという。また糖尿病治療指針として血糖値やHbA1c値のほか肥満度や禁煙指導、入中微量アルブミンなどの測定と記録が保険点数の加算ポイントとなっている。

インスリン治療とうつの関係


   第二章では重症糖尿病でインスリン治療中患者にうつ発生が多く、インスリンとの因果関係が疑われていること、うつと糖尿病が合併する場合、死亡率は両者のない対照群に比較して3倍以上になると報告されていると述べている。また韓国の大規模研究では糖尿病で自殺リスクの関連が指摘されこれには血糖値との関係は認めず、背景に糖尿病治療が関わっている可能性が高いという。

糖尿病と認知症

   最近、糖尿病と認知症の関係・関連が取り沙汰されている。著者は低血糖の影響ものさることながら、インスリン抵抗性による高インスリン血症とアルツハイマー病との関係について言及し、アルツハイマ-病は3型糖尿病とも言える病態が背景にあると指摘する。衝撃的事実として脳内にもインスリン産生機構があり、その働きで神経細胞の栄養が賄われ、その分泌不全や抵抗性がアルツハイマ-病の引き金になるというのだ。著者は 元来アルツハイマ-病研究者であり、こういった情報も本書で書かれていることは特に興味深い。

私の読後感


   「糖尿病治療の目的は合併症の予防、小血管症や大血管合併症である心筋梗塞や脳梗塞を起こさないこと、その指標として血糖値至上主義に陥らず大病院にあっても患者さんのQOLを考え、家庭医マインドが必要なこと」著者が終章近くで強調したことである。

   いわゆる生活習慣病についての情報は専門書を含めて巷にあふれている。本書は私にとって製薬メーカーとの利益相反に目配りしながら糖尿病治療の情報真偽を見極める良い指南書となった。



2013年1月23日水曜日

[Med-REHA] 脳卒中重症後遺症患者HKさんのCureとCare・・・・何をなすべきなのか?

左麻痺と劣位症状を後遺して在宅ケア開始したが・・・

点滴1301[7]

   HKさんは6年前までタクシー運転手。ある日、歩行障害に気付かれ症状進行、急性期病院でアテローマ血栓性内頸動脈閉塞による皮質域含む右半球脳梗塞の診断であった。

   急性期治療後、我々のセンターに紹介。昼夜逆転・失見当加わり、約3ヶ月のリハビリ入院で在宅ケア準備を行い、歩行不能、介助での車椅子レベルで自宅退院した。麻痺と失見当、注意障害や落ち着きのなさ、など劣位症状、麻痺下肢痛など、訴え多く、自宅介護する妻の苦労は相当であったようだ。しかし、その後外来に定期的にやってくる本人や家族(妻)は意外に明るかった。妻は病院での訓練と指導で多少なりとも本人が意欲的に対応する様子をみること、主治医にそれなり状況を聴いてもらえる、そして何よりHKさん本人が病院のレストランで焼き肉定食を食べるのを楽しみに、積極的に受診していたこともその理由だったらしい。

キーパーソンの妻倒れ・・・

   しかし3年前、キーパーソンの妻が病に倒れ、ショートステイを利用しながら長男・次男が交互にケアを担当するようになり状況は激変した。週日のステイ利用で本人の口数が少なくなり、食事の影響か体重減少も目立つようになった。元々大柄であったHKさんだったが、体躯は一回り小さくなり車椅子の姿勢障害も目立つようになった。月1~2度程度の外来受診と指導ではどうにもならないことだったが・・・

微熱が続き・・・

   先回受診から正月を挟み来院したHKさんは、さらに焦燥し微熱あり、採血検査では炎症反応強陽性、栄養障害と消耗による貧血が認められた。胸部レ線で気管支陰影が増強して誤嚥性慢性気管支炎の所見であった。外来で抗生剤点滴静注と脱水に対して補液を実施したが、誰しも治癒(Cure)はし難いと判断される状況であった。

キュアからケアへ

   家族介護が限界を超え,施設利用でも手に余る状況。思わず社会制度改革国民会議での副総理の発言(麻生失言に賛否 終末期医療への言及メディアは否定的だけど… - 政治・社会 - ZAKZAK:)が脳裏を過ぎるが、夫婦愛故にケアに熱心だったHKさん奥さんの顔を思い出すと頭の中は真っ白で次になすべき事が思い浮かばない。しかしやはり冷静に考えるとキュアからケアへのパラダイムチェンジhttp://amzn.to/10KRJCnが必要である。

HKさんの快復力に掛けることとして、施設宛てに現在の身体状況を記して帰院していただく事とした。

2013年1月21日月曜日

[IS-REC] 毎日新聞・風知草(山田孝夫)をみて、鈴木孝夫『人にはどれだけ物が必要か』を読む

大晦日の新聞に掲載された記事に心を動かされ、すでに初版から20年近い歳月を経過した言語社会学者・鈴木孝夫の本を取り寄せ、読み終えた。

風知草:人にはどれだけ物が必要か=山田孝男- 毎日jp(毎日新聞):
'via Blog this'

風知草の中で目を引いたのは鈴木孝夫の本書前書きで引用される、トルストイの民話「人にはどれほどの土地がいるか」である。この民話の引用の前書きから始まる本書を相当の緊張と、ある種の憂鬱さを覚えながら、現代社会の時代閉塞的状況に照らして20年前に書かれたものとは思えない達観した現在に通ずる認識に平伏して最後まで読み通した。

現在の不況は歓迎すべき第一歩

   なんとアイロニックな言いようだろうか。本書後半の1992年10月グリーンブルー(日本公害防止技術センター)創立20周年記念シンポ講演「国際化時代の環境問題」で発言された文章の一部である。今や自民党安倍政権となり、円高デフレ不況克服として無定見とも見える歯止めない国債増発をして経済活性化策が取られようとしている。記事「風知草」後半で山田はこの記事を書くつい数日前、著者鈴木に会って、彼の2012年歳末所感を記している。現実が鈴木の理想と逆方向へ動き、彼の警告通り、手遅れとなった全地球規模破壊がさらに進むのではないか?その不気味な足音は20年前とは違ってより明瞭に聴こえていると感ずるのは小生だけではないだろう。

金魚鉢としての地球に住んでいること

   人は自分を含めて快適で豊かな生活を求めて日々努力を重ね、切磋琢磨して毎日を送っている。そして人一倍の努力をすれば、それなりの報酬や待遇を得て、贅沢とまでは行かずともそれなり快適な生活が送られるのは当然と考えている。

   地球という規模でみたとき物資の循環では金魚鉢と同じ閉鎖系に我々は生活している。我々がこの金魚鉢の中で快適生活を願うとき、それは人間以外の種や自然の多くの犠牲の上に築かれていることを知っておく必要があるというのだ。

自然や環境がどんどん破壊されてゆく

   「日本野鳥の会」顧問でもある著者鈴木はみかける野鳥の種類が激減している事を当時から指摘している。地球温暖化、「神の火」原子力を手に入れた錯覚から原発を推進し、事故で制御不能に陥っている自然災害後の福島原発。神や自然という人知を超えた存在に畏敬の念を忘れた、経済万能、科学万能の考えは益々金魚鉢の中にいる我々をどんどん窮地に落とし込んでいっている。

   「高齢化に加えて未曾有の経済格差・貧困社会をどうするか?」という自分一人ではどうにもならない課題はともかく、以前読んで紹介した『免疫の反逆』、すなわち、ここ数年の自然環境や生活環境悪化から自己免疫疾患急増の警鐘を鳴らした好著を引用するまでもなく、自己の健康管理・維持も困難となってきていることを実感する。本書で書かれた鈴木の予言、“地球はこのままゆけば確実に破滅する”が真実そして現実とならないように祈るばかりである。



2013年1月19日土曜日

[IS-REC] 江部康二著『糖質オフ!健康法』を読む

●大櫛先生の本に勧められ・・・

   糖質制限食について、大櫛陽一著『間違っていた糖尿病治療』に触発され、以前関連する著書を読んだことのある、江部康二先生の本を再び読んだ。彼の近著が表題の文庫本である。その内容は読む前から十分想像されたが、今回この本で強調されているポイントはその副題にある、「主食を抜けば生活習慣病は防げる!」ですべて語られている。その説明内容は経験的であるだけでなく科学的でもあり説得力がある。特に私の関心ある運動・スポーツと栄養の面で、大櫛先生同様にスポーツ栄養で推奨されている糖質負荷の弊害面がこの本でも強調されている。

●血糖値上げるのは糖質だけ

人類は元来糖質オフの食生活であったこと、炭水化物(穀物)が人類の食生活に利用されるようになった歴史は極く浅いことがまず背景として語られる。そして血糖値上昇の栄養素はこの炭水化物に含まれる糖質のみであることを、再三強調している。


●血糖上昇が何故身体に悪いのか?

江部先生、「人の体は穀物中心の食生活に適応していない!!」そして、「過剰糖質は万病のもと!!」と断言する。過剰糖質はインスリンにより脂肪となって肝や筋肉、内臓に蓄積される、反復する高血糖(グルコーススパイク)により動脈硬化の引き金である血管内皮障害が生じる、と説明(その通り!!)。江部先生自身が和食中心のヘルシー食生活をしていて糖尿病となってしまったと経験的に語り、糖質中心となる和食の弊害を説いている。そして糖質オフを実践して高血糖改善、良好な血糖コントロールに戻ったというのだ。

●脂質悪玉は間違い、グルコーススパイクによる血管炎がなければ高脂質でも動脈硬化は起こらない!!

著者は「糖質オフで脂肪が燃えやすい体となる」とも主張。そして大櫛先生も文献引用しながら説明しているように、脂質異常の是正が生活習慣病との関係で強調されるのはどうも製薬メーカーが関わった利益相反に原因があると批判している。肥満や動脈硬化の原因、高血糖による老化物質AGEsの蓄積、すべて糖質摂取が元凶というのは各種の傍証からも説得力がある。


●糖質制限でケトン体を使える体になる

    糖質制限で脂質を利用できる代謝系が活発となり、ケトン体を使える体となる。脳は主に糖質をエネルギーとして利用しているが、これが唯一のエネルギーという説明は誤り!! 糖質欠乏状態ではケトン体も十分エネルギー源となる。赤血球は唯一糖質エネルギーが必要。これは肝臓の糖新生で十分まかなわれる(という)。

●糖質制限食の合理性

以上、糖質制限食の合理性は大櫛先生や江部先生の説明で信頼足りるものと思ってしまう次第。私自身、これで糖質制限食信者になりつつある。

 

●糖質制限食批判

しかし糖質制限には糖尿病学会や臨床栄養学会が警告を発している(但しそのトーンを強くは感じられない)。従って糖質制限について、単なる信奉者ではなく科学性に裏付けられた確信に至るにはやはり「臨床栄養や生化学の基礎的勉強が欠かせない」というのがこれらの本を読んだ私の率直な結論である。

2013年1月18日金曜日

[IS-REC] 日体協公認スポーツドクター養成講習会基礎Ⅱ第二日目参加メモランダム


●講習二日目の朝(1月13日)も好天に恵まれホテルの窓から皇居方面に昇る朝日を拝み、簡単な朝食後、徒歩で参加。内堀通りを走る老若男女のジョッガーは相変わらず多い。コートを脱ぎバックを背負って速歩ないし半分駆け足で歩く。身を刺す朝の冷気が心地よい。

(1)いわゆる内部障害リハビリテーション

 

活動性が高いと生存率は向上する。心臓疾患・高血圧・糖尿病など、メディカルチェックの上、運動療法が推奨される。運動には心理効果もあり抑うつなどの一部精神疾患や認知症にも効果ありリスク管理のうえで行えばよいことずくめ。
但し心臓リハビリテーションの事前チェックやその後の管理は多職種包括的チームアプローチで


(2)運動器リハビリテーション

      器質的・機能的障害発生後のメディカルリハビリとアスリートの競技復帰までのアスレティックリハビリがある。特に後者は再損傷予防の観点から復帰までのプロセスに十分配慮が必要。

(3)保健指導

      保健指導は医師の義務であることが忘れられがち。食事内容や喫煙・飲酒・睡眠、うつや気分など精神心理的項目も大切。単なる生活習慣の管理や安易な言葉による指導ではなく、さまざまな行動変容の段階に応じた心理的支持や支援が必要。

(4)障害者スポーツ

パラリンピックは、現在オリンピックと車の両輪東京オリンピック誘致のみの強調は片手落ち。障害者のスポーツは心身の健康維持にきわめて有効だが、障害者特有のリスクや合併症も知っておく必要がある。

(5)ドーピング防止

ドーピングの知識はスポーツドクターとして必須だが、押さえるポイントが多く治療薬に多くのドーピング禁止項目にふれる薬剤あり、基本的事項に加えて十分新しい知識を吸収する必要あり。応用科目でも講義が用意されているのもこのため。


(6)スポーツ現場での救急処置

スポーツ現場に限らず、心肺蘇生法の現在標準的に行われる方法など勉強となる。蘇生はまず十分な胸骨圧迫による心マッサージ優先(BSLアルゴリズム)。

●講習二日間の感想

   今回の講習はスポーツドクター研修講義基礎科目Ⅱ。系統的にこういった講義を受けるのは、ベテラン・リハ医師である小生の立場でも新鮮で知識整理の上からもとてもためになりました。新年度実施受講予定の応用科目講義も今から楽しみです。


[IS-REC] 日体協公認スポーツドクター養成講習会基礎Ⅱ第一日目参加メモランダム

 

●上京して久し振りの屋外散歩を満喫

 

       2013年1月、表記講習会に参加。秋田は大雪で夜間出発便に多少遅れあったが、空路往復は何とかトラブルなし。帰り1日遅れると、関東の積雪トラブルで帰られない処だった。
   宿泊先の半蔵門から飯田橋まで徒歩40分、内堀通りから九段下経由で久し振りに心地よい散歩を楽しんだ。

●講習1日目はスポーツ外傷と障害など各論

SPORTSDR1

(1)脊椎・体幹

基本事項として頸椎・腰椎レベルの障害を知る上で、荷重が椎間板と左右椎間関節の3点支持でなされている点がポイント。スポーツよる脊損発生は水中飛び込みやアメフト、スキーなどで多く、事前の注意喚起やルール改正で以前に比して減少しているとのこと。個体要因としてやはり脊柱管狭窄のケースは要注意!!
   競技スポーツ経験者の慢性障害としては腰痛が多い事、スポーツをする小中学生の腰痛は椎弓疲労骨折が原因。脊柱・体幹のインナーマッスル強化で体幹安定化することで予防可能なこと。

(2)運動負荷試験


   負荷試験は、実施してもすべての突然死を予測できないことから安静時心電図所見で適応を選択して行うのが現在の趨勢。ただ6メッツ越える激しいスポーツを行う場合は実施すべきである。負荷時所見として要注意は負荷時無症候性心筋虚血や不整脈、異常高血圧。既存疾患の運動療法が目的の場合、リスク評価のため運動負荷試験を行い、運動処方を行うこと。運動負荷なしの場合、運動療法における負荷強度は安静時心拍+推定最大心拍×(0.3~0.5)などが参考となる。

(3)スポーツによる下肢外傷

 

下肢外傷は、いわゆる足関節捻挫が多い。靱帯損傷が伴うことが多く、不適切な処置は後遺症を残す(足根洞症候群など)。固定は足関節背屈位で行うこと。疲労骨折やアキレス腱断裂も多い。膝関節損傷では前十字靱帯(ACL)損傷が重要。膝関節腫脹、関節内血腫あればACL損傷が濃厚。


(4)スポーツによる頭部損傷

 

脳外科が関わる外傷では、一見軽微な脳震盪に注意!!
受傷後時間を経て症状が出現したり悪化する場合あり。またボクシングなどで反復する頭部外傷は高次脳機能障害や認知症の原因となる場合がある。スポーツ現場での脳震盪評価には簡単なバランステストや記憶検査が挙げられている。


(5)運動による内科的諸問題

急性障害として運動中の突然死と熱中症が問題。マラソンなどでの救護体制がポイント。熱中症は病態を知った上での現場対応と後方病院での治療手順を知っておく。


●第一日目の感想

結構、中身が濃かった。特にスポーツ整形外科的診断と治療で新たに知ったことも多く勉強になりました。


2013年1月3日木曜日

[IS-REC] 本田健著「60代にしておきたい17のこと」を60代の私が読んで感ずること




    本屋に行くと、新書版コーナーにハウ・ツー本があふれている。齢を重ねて還暦を過ぎても自分の生き方に納得して自信を持っている人間などそうそういるものではない。物事を知るにつけ、自分の無知に暗然たる思いに駆られ、今後の限られた時間をどう使うか、健康で体力と知力が続き、意欲のある間に何をなすべきか悩むのが凡人の常と思われる。
    もっとも社会・経済状況厳しく、明日の生活の糧をどうするかで精一杯の同世代も多い故、こういった悩みは贅沢なのかも知れない。

タイトルの魅力

    さて、本のタイトルは著者のシリーズものであり、特段工夫されたものではないだろうが、煩悩多き60代の普通人には魅力的タイトルに映る。手に取り購入した数冊の本の中で一番最初に読んだ。著者の挙げる17のことには自分が既に実践していること、これからやろうとしていたことなど、共感するところが確かに多い。一方まだ60代の気構えが足りないのか、あるいは仕事が現役のせいか、「9.親の死んだ年齢を数えない」とか、「14.子どもの人生に・・」、「15.男、女であること・・」、「16.未来に投資する」、「17.愛を伝える」など、まったく考えも及ばなかった項も多い。そして、その中にはそれなり納得する所もあり、この17項目で自分の60代にしておくべき事柄を整理することも確かに可能だろう。

物足りなさ残る読後感は何から・・・


    しかしこの本の読後感としてはどうしてもある種物足りなさを感じてしまう。人生80年時代でも60過ぎの普通人が出来ることは時間的にも社会経済状況からも限られており、可能ならば網羅的、羅列的ではなく課題に優先順位がつけられる何らかの思想性、一生を貫くミッションのようなものがほしかった。最近、自分の生き方、あるべき姿、平たくいえば「毎日の過ごし方」を考えるために仏教哲学に興味を持ち関連の書籍を読むことも多くなった。

残る人生をどう生きるかと結びつけて

    世界の人口の16%(11億人)は無宗教だという。死を考えるためではなくどう生きるかのために自分にも宗教性が必要と痛感している。本田氏の書かれた本書は60代の人間がなすべきことを網羅したが、後味の残らない無味無臭の本となっているのが残念だ。



[IS-REC] 佐藤優著「読書の技法」は「勉強の技法」




      「週刊東洋経済」連載、佐藤優の「知の技法・出世の作法」はいつも読み応えがある内容で、そのためだけにこの週刊誌を手に取り購入することも多い。
    本書「読書の技法」は昨年8月に第一版が出て以来、短期間にベストセラーの一冊となっているらしい。しかし本書を読み始め、難しげで明らかに自分の関心事とはかけ離れた多数の本の引用あり、小生すぐに拒否反応を起こしてしまった。挿し絵にある彼の書棚や書斎の写真も元々住む世界の違う天才肌の人間を映したにすぎない嫌らしさを感じた。

にもかかわらず読み進む

にもかかわらず、結果的にはまさにこの本で示される読書法を無意識に実践して目次やあとがきに目を通した。そして改めて身を構えなおし最初の部分、すなわち彼の生い立ちから現在の多読と速読の方を体得するに至る部分を読んだ。
    内容的には第一に、速読・超速読はなんといっても背景となる基礎知識の有無がその前提であるという当然至極の理が示される。第二に、速読・超速読は後で参照する必要が生じたときのインデックス作りであることと断っている。第三に、読書により自分が消化して自分の言葉や知識に血肉化するには時間をかけ、熟読し、メモノートを作る作業をしてはじめて可能となること(しかもその数ヶ月後に!!)と述べている。
    これらの記述は体験的に書かれ、非常に説得力がある。勿論単なるハウ・ツー本でないことは確かだ。
    小生に最も役立ったのは本のタイトルにある「読書の技法」ではない。「大人のための勉強技法」である。基礎知識、自分に不足する基礎学力をつけるために高校までの教科書やその参考書がベストという指摘、その内容を具体的に例証した記述もとても参考となった。
    確かにわからないところがあれば辞書を引くように、中学・高校の学生向け教科書や参考書に戻ると簡潔でわかりやすい納得ゆく記述に行き着くことが出来る。特に政治・経済・社会に関して巷にあふれる情報を的確に理解するには、自分の信ずる何らかの道しるべと、基礎知識・基礎学力(知的体力)が欠かせない。本書は、やはりそういった体力を養う「勉強の技法」を伝授する指南書として光っている。

2013年1月1日火曜日

[IS-REC] 2012年12月、私の運動記録から

       オムロン歩数計 Walking styleによる12月の運動記録から2012年最後の運動状況を振り返る。年の瀬多忙な時期ながら良く頑張った結果といえる成績となり、大いに自己満足。






あと1kmで月間通算160km台だったのだが・・・

暮れ28日以降もう少し頑張っていれば月間160kmの目標値に到達できていたと思うと少し残念。但し、28・29日は日当直。病院で仕事であったから致し方仕方なかった。
    2013年元旦は積雪多く、また午前中から断続的に雪が降り続いている。なかなか屋外に出られず、終日読書三昧。
    明日は帰省中の息子と秋田温泉プラザに行く約束。Fitness Clubが日中使えるはずで、時間あればこちらにも顔を出して運動量を稼ぎたいものだ。

[Med-REHA] 大櫛陽一著『メタボの罠』を続けて読む

    大櫛陽一先生の近著「間違っていた糖尿病治療」(http://amzn.to/TtOvyp)に大いに感銘を受け、引き続き遡って以前に先生が一般向けに書かれていた『メタボの罠』(角川SSC新書)を読んだ。

この本は既に上梓されて5年経過しており、「間違っていた・・」に比べて糖尿病治療の部分を含めて、歯切れの悪い部分を残している。しかし、生活習慣病予防健診・特定健診への露払いとして、意図したか否かは別として統計手法の誤りを含む捏造的データをもとに創り出されたひとつの診断クライテリア、「メタボリックシンドローム」の持つ問題点と非科学性を余すところなく語っている。

    その誤りやいい加減さは、世界標準からみて素人眼にもおかしいものが一杯ある。一体どうして現在も引き続いてこのコンテクストの元に生活習慣病対策が取られ、年々1兆円もの医療費増大が叫ばれながら薬漬け医療がまかり通っているのか、まったく不思議である。

    自他覚的に健康な人も加齢に伴ってある程度の身体不調を自覚してくるのはある意味当然である。メタボ健診では健常人の半数以上をメタボないしメタボ予備軍として、その網の目にたぐり寄せてくる。生活習慣改善の注意喚起に留まればあまり害もないだろうに、年齢を考慮しない脂質や血糖値、血圧値の基準からオーバーしており、生活指導のみでは改善困難として世界標準からみると不必要な抗高脂血症薬や降圧薬が医者から処方される。

    経歴をみると大櫛先生はMedical Doctorではないようだ。日本のメタボや高血圧の治療指針が利益相反に関わる製薬企業の支援を受けた医学“研究者”が素知らぬ顔で薬の宣伝まがいに指針を出す。それを権威者の提言として我々が唯々諾々と承り、患者さんによかれと治療している構図である。

    大櫛先生はこういった構図の外にある医療統計の権威者であり、多くの健診データを解析して生活習慣と死亡原因の関係に「メタボ」予防の薬剤治療を持ち込む危険性を指摘している。降圧剤や抗脂血症薬の使用は、糖尿病の三次予防や家族性脂血異常症などのケースに限られるべきだとの意見が大櫛先生の趣旨であり、その根拠として挙げたデータにとても説得力を感じた。今この本を読んでもわれわれが日常診療を反省するのに大いに役立つことは間違いない。

[IS-REC] 三吉神社に初詣



       朝日新聞2012/12/20阪によると、世界の人口の16%、11億人が既存宗教を信仰しない無宗教だと伝えている(米調査機関ビュー・リサーチセンター18日報道)。これは日本と中国に多く、キリスト教、イスラム教に次ぐ数だという。日本人がホントに無宗教かどうかはさまざまな議論がある。今年元旦早々、多くの日本人が近くの神社に初詣に出かけているし、葬式仏教と揶揄しながらも仏壇に花を飾り、彼岸やお盆には墓参りにでかけるのが今も一般的な日本人の姿である。
      かく言う私も本日元旦の朝早々、運動不足の解消兼ねて片道20分の太平三吉神社まで足を運んだ。最近は仏教哲学に興味あり仏教入門書や関係雑誌に眼を通す事も多くなったが、未だ宗教が心の拠り所となる心境にない。
      初詣の今日も形ばかりの賽銭をあげ、この時ばかり今年の息災を願った次第。実際、心の安寧もその前提となる健康も結局のところ、他力ではなく自分の努力と前向き姿勢で求めてゆくしかないと感じている次第。そして新年の抱負としては、「今年もなんにでも興味を持ち、感動する心を忘れず、仕事は抗老化をテーマに前向き思考で毎日を送りたい」。

過去に記述した関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...